人と木は相性がいい

木の住まいに人気が集まるのは、人と木の相性がとてもいいからではないでしょうか。木のある環境の快適性や健康なイメージにはどんな科学的背景があるのでしょう。主なものを見てみましょう。

木のある暮らしは健康のひけつ

ある老人ホームで、心身の不調やけがについて調べたところ、木材がたくさん使われている施設の方がインフルエンザやけが、不眠などの発生率が低いという調査結果が出ました。

高齢化社会を迎えるこれからは、人にやさしい木の空間に暮らすことが、健康で長生きできるひけつかもしれませんね。

 

特別養護老人ホームにおける入居者を対象とした施設の木材使用度別の心身不調現率比較

※は有意差(P<0.01)の認められたもの
資料:全国社会福祉協議会「高齢者・障害者の心身機能の向上と木材利用-福祉施設内装材等効果検討委員会報告書」。調査期間は平成9年12月から平成10年1月。

木の空間で長生きできる?

マウスを使った実験によると、木でできた飼育箱で飼ったマウスの方が、金属やコンクリートの飼育箱で飼ったマウスより長生きできるという結果がでています。体重の変化で見ても、木の飼育箱の方がよく成長することが分かります。木の家に住めば、人だって長生きできそうですね。

 

3-1 3-2素材で異なるケージでのマウスの生存率と成長
資料:伊藤 他 静岡大学農学部 報告 (1987)

木の環境がダニを寄せつけない

木の住まいには、ダニを寄せつけない効果があります。ある集合住宅の床をカーペットから木のフローリングに改装したときの調査で、ダニが減少したという結果が出ました。木材の調湿効果や木材に含まれる成分が有効に働くと同時に、ダニの生息に適したすきまがなくなったことが、その理由だと思われます。ダニはアレルギーの原因の1つとも言われるだけに、清潔で健康な暮らしにも大いに役立っているわけです。

ツꀀ

 

木の床は衝撃を吸収する

毎日の暮らしの中では、思わぬアクシデントに遭遇することがあります。たとえば、転んで床に頭をぶつけるなどという事故もないとは限りません。そのとき、頭が床に激突するスピードは秒速4~6m、その衝撃は200kgfにも及ぶといいます。ところで、木材は衝撃を吸収する働きが大きい素材です。こんな特性からも、木材は床材に適した安全な素材ということができますね。

 


材料で違う衝撃吸収率
資料:宇野英隆「建築アラカルト」鹿島出版社 (1986)

木造だって地震・台風・火事に十分耐える

たとえば地震などの時には、古い木造住宅の数が圧倒的に多いので、木造住宅の被害が目立ちますが、適切に今の建築基準を守って建てられていれば、木造住宅も十分な地震・耐風・防火性能を持っています。木造がほかの工法に比べて劣っているということはありません。

 


鉄・アルミニウム・木材の加熱による強度の変化
資料:Thompson,H.E.;F.P.J., Vol8-4 (1958)

特に火事が起きてしまったとき、木材は短時間の加熱で変形しません。また、断面が大きい木材は、表面が燃えても中まで火が及ぶのに時間がかかるため、短時間で家が崩れ落ちることはありません。

左は30分間燃やした集製材(梁)の断面です。外側が炭化し、中までは燃えません。

資料:「日本火災学会論文集5」(1955)


資料提供:(財)日本木材総合情報センター「木のある健康で快適な暮らし」