|
ツꀀ |
素材(丸太)の仕入れは九州全土からです。写真の桧丸太は、すべて長崎県の桧(県産材)です。 長崎県の桧、杉の需要拡大に貢献し、県産材のよさを皆様方に提供いたします。 |
[ 倉庫] |
|
ツꀀ |
|
|
[ 倉庫] |
|
ツꀀ |
|
|
紅葉樹の場合、すべて粗挽(製材)として、倉庫で自然乾燥させています。 桧または杉の造作材(化粧材)も粗挽をしており、納品の際に注文寸法に製材し出荷いたしております。 これからのリフォーム(増築・改装)には乾燥材が求められることと思います。 |
|
|
木材蚕業の発展がなければ森林整備は進まない、地球温暖化対策の実効も挙がらないのです。 木材業界も自らの構造改革を進めなながら今日に至っております。今後どのような変化が待ち受けているのか想像もできませんが、一つ一つ着実に対応し、努力し、皆様によりよい木材を提供したいと思っております。 |
|
|
樹齢約80年生の桧です。長さ4.0m径34cm~38cmでこの桧から24cm×24cmの柱を製材し納品するところです。(すべて化粧柱です。) |
|
|
左の写真が燻煙乾燥釜に入れたケヤキ丸太で、右の写真がそのケヤキ丸太を製材したものです。 長さ6.5m径64cm約2.74m3(1本)あります。素材のまま乾燥釜に入れると、粗挽き(製材)する時に曲がりが少なく乾燥するのも早いです。木目の色の変化はありません。 |